フレームが表示されない方はココをクリック

■カメムシ、ユスリカなどの不快害虫対策に■

サラバース

カメムシやユスリカの侵入を減少させる忌避剤です。郊外店舗におけるカメムシ、ユスリカなどの侵入防止対策に。




サラバース

夜になると虫が窓ガラスにびっしりとへばり付いて美観を損ねるばかりでなく店舗内にも侵入して異臭を放つ事でお悩みのパチンコ店様も多いようです。不快な思いをするだけならまだしも、カメムシが島の中に侵入しパチンコ玉の流れを塞いでしまうというかなり深刻なケースも見受けられます。




1.窓ガラスにへばり付かせない。

夜、建物に集まる虫たちは窓ガラス越しに見える明かりに向かってくるので一度、ガラスにへばり付きます。そして這いまわって隙間を見つけて建物内へ侵入してきます。林の中から飛んできてダイレクトで建物内へ侵入するというのは少ないです。(クロゴキブリは大胆にダイレクトで侵入します。)

正面ガラスの外面部分をガードします。

バケツを使ってサラバースと水を1:1で混ぜ合わせた水溶液を作り、そこに布を浸して絞ったもので窓ガラス(主に黄色い線で囲ったあたり)をふきます。上部に掲示物(吸収性の良い材質の物)を掲げといてそこに吹き付けておくのも良いです。入り口両脇にはサラバースを吹き付けたノボリがガラスにまとわりつくような感じで設置します。のぼりはナイロンよりも混紡など綿や麻などが含まれている記事の方がより効果的です。もちろん自動ドアの部分にも吹き付けたり布でふいたりします。
(ご注意)サラバースは薄緑色の液体なのでノボリなどに若干シミが残りますのでシミがついても良いものを使って下さい。




2.風除室で防御する

風除室(“ふうじょしつ”または“かぜよけしつ”)とは外気の流入や風の吹きつけを緩和する目的で建物の入口(玄関)前に設けられた小部屋のようなスペースをいいます。

害虫侵入防止において風除室は大変有益な空間です。ここにサラバースの蒸散環境(液剤が蒸発して空間にうっすらと漂っている状態)を作れば建物内への侵入を大幅に防ぐ事が出来ます。


↑風除室内にイーゼルなどを置き、その裏に綿布を垂らしてそこにサラバースを含ませておけば風除室内に蒸散環境が保たれ風除室に入って来た虫を追い返すことが出来ます。


↑風除室のマットの部分にも掛けておきましょう。これで地べたを這って侵入する虫を防御できます。無い場合は床に直接吹き付けましょう。表側の同じゾーンにも同様の処置を。(主に黄色い線で囲ったあたり)

また

風除室からホールに入るドアの上の窓ガラスの部分にもサラバースを塗布するかサラバースで拭くなどの処置を施します。このページの上から二番目の写真を参考に。

閉店後には風除室の空間にも散布しておきましょう。

風除室に蒸散環境をしっかりと作ることが害虫防御における最重要ポイントとなります。




3.ホール内にも散布する

エントランススペースからホールに入ったところのマットにも吹きかけておきましょう。またホールに入った入口の両脇にのぼりを立て、その生地にサラバースをふきかけましょう。これまでに出てきた写真を参考にしてください。




4.島の中の処置

島の中に等間隔で綿布を張り付け、そこにサラバースを塗布しましょう。布が玉の流れを塞いだり、電気が流れるようなところに掛からないように気をつけます。

↑画像中央の麻色の布(綿布)にサラバースを吹きかける。電気系統に直接かからないように気をつけて下さい。

また、カメムシが島の中に入って玉を詰まらせるという事例も郊外店舗では少なからずあるようです。その場合は島の中にも液剤を散布します。

くわしくはこの頁下部のリンクをご覧ください。




サラバース(緑) サラバース(青)
サラバース(緑)
ネズミ、ゴキブリ、ダニ用
サラバース(青)
ゴキブリ、ダニ用
内容量 400ml
価格 3,980円(税込み)
送料は特定商取引法表示のページ通りです。


初夏のカメムシ、ユスリカの駆除対策には「サラバース・青」が適しています。

サラバースを使った効果的な駆除方法については→ こちら ←をご覧ください。

<<< ご注意 >>>
周囲で虫がたくさん発生する環境の中で人が出入りするところがある以上、虫の侵入を完全に防御する事は出来ません。しかしこれらの処置を施す事によって害虫の侵入を大幅に減少させる事が可能です。
またサラバースは効く虫と効かない虫がハッキリしています。ハエ、蚊(吸血する種)には効きません。既存の方法で駆除してください。またガには効果がやや少ないです。


Copyright(C) PORAM